このブログを始めてから、およそ2ヶ月が経ちました。
今回は、これまで使ってみて、私が感じたはてなブログのいい所を6個紹介しようと思います。
(以下で「他のブログサービス」という言葉が何回か出てきますが、私が使ったことのあるFC2とSeesaaブログのことです。また、使っていたのが少し前なので、現在ではサービス内容が変わっている可能性があります)
編集ボタン

自分のブログの記事を確認していたら、誤字脱字を見つけたとか、ちょっとだけ文章を直したくなった、という時がありませんでしょうか。
そういう場合、他のブログサービスだと、管理画面に行って、更にその記事の編集画面に行く必要がありますが、はてなブログの場合、記事タイトル横の「編集」ボタンを押すと、直接その記事の編集画面に行けます(はてなにログインしている場合)。
この編集ボタンは、普通の状態では表示されておらず、マウスを近付けると現れるので、もしかしたら気付いていない方もおられるのでは……!?
私は初めて気付いた時結構感動しました。
※テーマによっては編集ボタンが分かりやすく表示されているようです。
「最新記事」などの表示
サイドバーに表示出来る「最新記事」や「注目記事」です。
これを他のブログサービスで表示させるには、また別のブログパーツのサービスに登録して、設定して、コピペして……などという結構な手間がかかります。
それをボタンひとつで表示したり外したり出来るとは、はてなブログはすごいです!
PCとスマホのURLが同じ
他のブログサービスの場合、スマホのURL末尾に「/s」や「/sp」がついて、PCのURLと別のものになります。
しかし、はてなブログではPCとスマホのURLが同じです。
これはブクマが分散しないのでとてもいいと思います。
また、
PCとスマートフォンでURLが異なるよりも、同じURLを見せるほうが、検索エンジンが評価するリンク価値も高くなる傾向があり、SEOの観点でも望ましい状態です
寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS
ということで、SEO的にもいいそうです。素晴らしい!
複数のカテゴリーをつけられる
他のブログサービスだと、1つの記事につき1つのカテゴリーしかつけられませんが、はてなブログでは複数のカテゴリーをつけられます。
他のブログサービスで言う所の「タグ」のような感覚です。
これは非常にいいのですが、更に子カテゴリー(映画>ホラー映画 など)の設定が出来るようになればもう言うことなしです。
リンクカード
↑こういうやつです。
記事作成画面にURLをペタっと貼り付けるだけで、こんなにカッコいいリンクが貼れるブログサービスは、私が知る限り他にはありません。
ちなみに、
[http://dokuwohaku.hateblo.jp/entry/umezu-kazuo:embed:cite]
このcite
の部分をtitle
に変更すると、
ホラー好きが選ぶ! 楳図かずおの漫画 おすすめベスト5【漂流教室だけじゃない!】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
リンクカードの下に記事の題名とブログ名が表示されるようになります。
:cite
を取ってしまうと、
リンクカードの下には何も表示されなくなります。
コミュニケーションツールが豊富
コメント欄やはてなブックマークコメントで、ブロガーさんとコミュニケーションがとれます。
他のブログサービスにもコメント欄はありますが、はてなブログは交流がより盛んな気がします。
恥ずかしがり屋さんでコメントが出来ない方でも、はてなスターで「この記事よかったよ!」という気持ちをブロガーさんに伝えることが出来ます。
コメントやスターをもらって嬉しくないブロガーさんはいないと思います(誹謗中傷やスパムは除く)。
なので、記事を読んで何か少しでも思うことがあったら、ブロガーさんにブクマやコメントをして伝えてあげると、きっと喜ぶはずです(私はめちゃくちゃ嬉しいです)。
そこから交流が生まれることもあり、するとブログを書くのがますます楽しくなると思います。
私が愛読させて頂いているid:ishikawayulioさんとid:Daisuke-Tsuchiyaさんのブログがあるのですが、下記の記事で、
自分のブログを読んでもらいたいのであれば、積極的に他のブログを読んで、反応を表してみよう! とお二方は仰っています。
ただ、それだけのために読むのではなくて、
はてなブログ読者数50人達成!24日間、やったこと - ユーリオニッキ
- [ブログ]
- [はてなブログ]
やっぱりこういうことって大事ですよね。単純にブロガーさんとの交流も楽しいですし!
2015/09/22 12:24
と私は思っています(id:ishikawayulioさんとid:Daisuke-Tsuchiyaさんもきっとそうだと思います※)。
※id:Daisuke-Tsuchiyaさんとid:ishikawayulioさんからコメントを頂きました。ありがとうございます!
はてなブログのいい所を6個紹介します! - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ言及ありがとうございます。慣れ合いではなく単純にいいと思ったらコメント残すようにしてます。言ってしまえば自己満かもしれないですwはてな楽しいですね!
2015/10/26 14:28
はてなブログのいい所を6個紹介します! - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ言及ありがとうございます。自分にしても、こうやって反応を表すことができたからこそ、いろんなブロガーと交流することができたのかなと感じています。
2015/10/31 23:57
他の方のブログを読むこと自体も面白いですし、勉強になることもたくさんあります。
そういった交流がストレスになるのであれば、無理にする必要はないですし、思ってもいないコメントをする必要もないと思います。
しかし、記事を読んで、ちょっとでも考えさせられることがあったり、笑ってしまったり、勉強になった……でも恥ずかしくてコメントを書けない……と思っている方がいらっしゃれば、勇気を出してみてもいいのではないかと思います。
というか、始めたての頃の私がそうだったものですから……。
最初の頃は、コメントやブックマークをする時にはものすごく緊張しましたし(今でもそのブログに初めてコメントさせて頂く時はちょっと緊張します)、また、途中ちょっと悩んだこともありました。
でもやっぱり、今は勇気を出してよかったと思っています。
今まで使ったブログサービスの中で、はてなブログが一番楽しいです!
後書き
冒頭でも書きましたが、はてなブログを始めておよそ2ヶ月が経ちました。
下記が2015年8月21日に書いた一番最初の記事です。
今読むと、本当にガチガチに緊張して書いている文章だなァと思います(今でも少し緊張していますが、最初に比べればだいぶ肩の力が抜けました)。
そしてなんと! いつの間にか、読者さんが100人を越えているではありませんか!
本当に嬉しいです! ありがとうございます~!
始めの2週間位は、恐らく自分しかこのブログを見ていなかったと思います。
それが徐々にスターやコメントやブクマを頂けるようになって、そしてこんなにも多くの方に読者になって頂けて……ものすごく、ものすごく嬉しいです。
読者の皆様、誠にありがとうございます!
はてなブログを始めて本当によかったです!
GIF動画の作り方は下記をご覧ください
PC画面を録画出来る動画キャプチャソフトなら「Screen To Gif」がおすすめ【フリーソフト】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ